
関連記事はこちら
京都の観光でゆっくりお寺巡り。絶対行きたい神社仏閣スポット15
古都京都は多くの文化遺産を保有し、御所のほか有名な寺社が多く伝統的な産業もある街です。世界中からも沢山の人が観光に訪れます。古い歴史を持つ京都の神社やお寺で、普段とは違ったゆっくりと流れる時間を過ごしてみはいかがでしょうか。ここでは有名な場
マナー
合格のために一生懸命頑張った受験生。試験本番は、本来の力を発揮できるよう神様にお願いしておきたいと思いますよね。受験生におすすめスポット、学業や勝負事にご利益のある神社や合格祈願のお守りとしてもオススメなグッズを紹介します。
受験生にとって試験日は将来を左右する日といっても過言ではありません。 希望の学校へ入学するために、本人の努力はもちろん必要ですが、受験当日に病気やケガなど思わぬトラブルに巻き込まれずに、本来の力が発揮できるよう神様にお願いしておきたいと思いますよね。 受験生に人気の合格祈願にオススメな神社と合格祈願グッズを紹介します。
神社によっては、イベントを用意している事もありますが、合格祈願の時期に決まりはありません。
仏滅・大安などの六曜よりも、体調を気にかけ、異変がある場合は無理をしないようにしましょう。
試験日に近い日程で合格祈願へ出かける方が多いようですが、1月や2月はインフルエンザや風邪などが流行するため、人が混む年始に出かけると病気をもらってしまう可能性もあります。
11月の七五三が過ぎた頃だと、神社へ参拝する人が少なくなるので、ゆっくりとお参りできるのでおすすめです。
「一日に複数の神社を参拝すると神様が怒る」というような事を言う方がいますが、そんな器の小さな神様をお祀りする神社はありません。
また、地域によっては一日で三社の神社を巡る「三社参り」という風習もあります。
「神頼みばかりしてないで自分も努力しなさい」という戒めが変換されて伝わったようです。
ただし、地域によって参拝する神社の順番が決まっている事もあるので、人間同士のマナーとして確認しておくといいでしょう。
神様は機嫌を損ねることはありません。機嫌を損ねるのは人間です。
神様や仏様は、お互いが喧嘩をするような狭い御心ではありません。
いくつもの寺社へ初詣に行くと「神様がケンカしてご利益がなくなる」と言われるが、そんなことはない。浅草寺なら金運アップの弁天堂があるなど、多くの寺社にはご利益の異なる神様や仏様がスタンバイ。異なる願いならば、祈願すればするほど運気がアップする。
太宰府天満宮は学業の神様として有名な天神様(菅原道真公)をお祀りしています。 全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮と称えられ、日本全国からご崇敬を集めています。 因みに太宰府天満宮では、10月が「特別受験合格祈願大祭」の期間とされています。
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 太宰府天満宮の最寄り駅は西鉄電車の太宰府駅です。 西鉄太宰府駅から太宰府天満宮へは徒歩5分程度です。
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられています。 学問の神様として知られる天神様(菅原道真公)も祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れる事でも有名です。
東京都文京区湯島3-30-1 TEL :03-3836-0753
亀戸天神社は天神様(菅原道真公)が祀られています。 総本宮となる太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、または「亀戸宰府天満宮」と称されていましたが、後に「亀戸神社亀戸天神社」と正称されました。 下町の天神さまとして多くの方々に親しまれております。
東京都江東区亀戸3丁目6番1号 TEL :03-3681-0010
荏柄天神社は、太宰府天満宮・北野天満宮とともに日本三天神に数えられる神社です。 荏柄天神社に祀られているのは学問の神様の菅原道真公です。
神奈川県鎌倉市二階堂74 TEL :0467-25-1772 午前8:30~午後4:30までどなたでも自由にご参拝いただけます
香取神社は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る全国約400社の香取神社の総本社です。 経津主大神は勝利の神、霊剣・布都御魂(ふつのみたま)の威力を神格化した刀剣の神様で、勝負に強いということで受験合格にも効果アリです。
千葉県香取市香取1697 TEL :0478-57-3211
北野天満宮は天神様(菅原道真公)をお祀りしています。 学問の神様として有名な道真公の学力にあやかろうと、受験シーズンになると受験生が押し寄せることでも有名な神社です。
京都府京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所 TEL :075-461-0005
宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 八幡様は、武士の守護神として崇敬を受けておりました。 ココ一番の勝負事には必勝の神様として信仰の篤い八幡大神様に合格祈願をする受験生は多くいます。
大分県宇佐市大字南宇佐2859 TEL :0978-37-0001
石清水八幡宮は日本三代八幡宮の1つで、京都府八幡市の男山の山頂にある神社です。 多くの名将たちが戦いの前に必ず参拝をしに訪れたというご利益がある神社は、受験生にもきっとご利益があるでしょう。
京都府八幡市八幡高坊30 TEL :075-981-3001
筥崎宮は大分の宇佐神宮と京都の石清水八幡宮と並ぶ、日本三大八幡宮の一つです。 蒙古襲来(元寇)の、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神として有名で、古くから勝負事にお参りする方が多いようです。 プロ野球チーム・福岡ソフトバンクホークスをはじめ、地元のプロスポーツチームが毎年必勝祈願をする神社です。
福岡市東区箱崎1-22-1 TEL :092-641-7431
奈良市菅原町は学問の神様で有名な菅原道真公を輩出した菅原氏発祥の地です。 「菅原天満宮」は日本最古の天満宮であり、「天満宮の元祖」と言われています。 きっと受験生の願いに力を貸してくださるでしょう。
奈良県奈良市菅原町518 TEL :0742-45-3576
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84-%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A-%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%B4%B0%E5%B7%A5-%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE-CYK1230/dp/B01EQYHRHY%3Fpsc%3D1%26SubscriptionId%3DAKIAJVJOGJEIVLRMF6TQ%26tag%3Dkaumodirect-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB01EQYHRHY
五円玉に合格だるまがついた可愛いお守りです。
「合格にご縁がありますように」という願いが込められています。
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%97%E9%A8%93%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%A5%88%E9%A1%98-%E7%9C%9F%E8%A8%80%E5%AF%86%E6%95%99-%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%98%8E%E7%8E%8B%E3%81%AE%E8%AD%B7%E6%91%A9%E4%BF%AE%E6%B3%95-%E3%81%94%E7%A5%88%E7%A5%B7%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%88%E3%82%8A-%E4%BA%94%E8%89%B2%E4%BA%94%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00WR6E1TG%3Fpsc%3D1%26SubscriptionId%3DAKIAJVJOGJEIVLRMF6TQ%26tag%3Dkaumodirect-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB00WR6E1TG
真言宗僧侶によって、真言密教の護摩法要を厳修した鉛筆のセットです。
鉛筆は五角にして「合格」というの響きにあやかり、赤、黄、緑、白、紫の五色五本をセットとしたのは、五智を表しています。
試験の時に持っていると心強いですね。
https://www.amazon.co.jp/5%E3%81%8B9-%E3%81%8A%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%93-SO-100G-%E5%AD%A6%E6%A5%AD%E6%88%90%E5%B0%B1-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%81/dp/B00TQE8DXW%3FSubscriptionId%3DAKIAJVJOGJEIVLRMF6TQ%26tag%3Dkaumodirect-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB00TQE8DXW
そろばんの5玉は枠に固定され、下の4個の玉はひとまとめに連結してあり動くため、出るのは5か9(合格)というダジャレの効いたお守りそろばんです。
受験生に贈ると喜ばれる人気アイテムです。
徳島県にある学(がく)駅の入場券5枚とお守り袋1個をセットは、受験生に人気です。
入場券の右端の「入」の字と学駅の「学」の字が縦に並んで「入学」と読むことができるとともに、5枚で「ご入学」となります。
お守り袋は4種類あるようです。
人気のお守りなのでお早めに!
http://www.amazon.co.jp/PAGIMALL%E9%99%B6%E5%99%A8-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96-%E9%96%8B%E9%81%8B%E7%BD%AE%E7%89%A9%E2%98%85%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%B9-%EF%BC%9D%E5%90%88%E6%A0%BC-%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%B9/dp/B00G9MQGNS%3FSubscriptionId%3DAKIAJVJOGJEIVLRMF6TQ%26tag%3Dkaumodirect-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB00G9MQGNS
タコのオブジェです。
タコを英語ではoctopus(オクトパス)。
置くとパス(合格)というダジャレが効いています。
効果があるかどうかはともかく、愛嬌のあるタコが可愛いので、受験生のいる家庭へのプレゼントに喜ばれている人気アイテムです。
学問や勝負運にご利益のある神社を紹介しました。 この他にも全国には受験生に人気の合格祈願におすすめしたい神社は沢山あります。 祈願の時にただ闇雲に「合格したい」と願うより、自己紹介し、お参りできた事の感謝を伝え、合格したい理由や合格した後どんな事をしたいと思っているのかも伝えた方が神様にも伝わりやすいようです。 私利私欲よりも人々のために役立ちたいと考える人が、神様の印象もよいので聞き届けてもらいやすいそうですよ! 意外と忘れる方が多いのが祈願した神社へのお礼参りです。 試験が終わったら、なるべく早めに祈願した神社の神様へ、お礼お参りを忘れないようにしましょう。