
新大久保の人気観光地まとめ!定番から穴場までの観光地ベスト16
新大久保と言えば「コリアンタウン」で有名ですが、元々アジア系や南米系等の多くの外国人が住んでいる事から、台湾・インド・ネパール・チュニ...
観光
あまり日本人には知名度の無い新竹市ですが、西には海岸線が続き、駅前は賑やか、IT産業でも潤う振興都市なので、新しいお店や教育活動にも熱心です。東には自然豊かな山が広がり、勿論良質の温泉もわいています。そんな新竹市、実は台北からたった66kmしか離れていません。電車に乗って、気軽に新竹市を楽しみに来ませんか?
新竹の玄関口になる新竹駅に降り立った瞬間、
新竹の旅は始まります!
実はここ、1913年に日本人建築家に寄って建てられた
現存する台湾最古の駅舎です。
由緒有る駅の中には、日本語も通じる
無料旅行案内所があります。
こちらには無料で日本語の地図や冊子を揃えていますから、
是非GETして下さい。
【基本情報】
住所:新竹市東区
アクセス:台北駅から特急自強号で1時間前後
新竹駅は実は二つあります。
先ほど紹介した駅が台湾鉄道駅。
こちらは新幹線が停まる高鉄駅。
台北から30分くらいなのですが
市中心部へはローカル線を乗り継ぐので
普通の特急列車とあまり変わらないかも?
ただし、そのまま桃園国際空港へ
行く場合は新幹線利用の方が便利です。
【基本情報】
住所:新竹市高鉄七路6号
アクセス:駅から六家駅に乗り入れ可能
新竹駅を一歩外に出ると、直ぐ右手にSOGOが見えます。
日本じゃ見かけないけど、台湾ではSOGOは元気です!
日本のデパートと同じなのですが、地下2階の飲食街には
烏龍茶ならぬ烏龍麺(うどんのことです)、
カレーライス、やきそば、そして日本のパンが売られてます。
台湾料理にちょっと疲れ気味の胃には嬉しい場所です。
【基本情報】
住所: 台湾新竹民族路2號
電話番号: 03-5227000
駅前のSOGOから東門までの中正路は週末は若者だらけの安カワ☆ファッションストリートなのです。主に中国製やタイ製の衣料が多いのですが、中には掘り出し物も有るのです。新竹の原宿エリアでもあるのです。
4月から5月にかけて、この地域の山々に桐花が咲き乱れます。日本では紫色なのですが、こちらでは雪のように真っ白。後ほど紹介しますが、この桐花を描いた布がかわいらしく華やかなものが多いのです。観光地では50cm四方の布の周りを塗っただけのテーブルクロスで150元で値段で売られていました。もし、布屋さんに立ち寄る事が出来れば、新竹の街は比較的安いので手芸好きな人は是非挑戦してみて。
私は交渉の末1m90元で買いました。
ロータリーになっている東門城。
新竹市民にとっては、鉄道駅よりも
こちらの方が新竹の街の中心だと
感じている人が多いのです。
夜はライトアップされて、しっとりした
雰囲気に変わります。
【基本情報】
アクセス:新竹駅から中正路を150m歩いた所
東門まで歩いて、お茶して一休み。
そして又歩きます。
でも、ゴミゴミした所じゃなく
ゆったりと歩きたいですよね。
東門ロータリーの北側に伸びる河濱公園を
市政府に向かって歩きましょう。
ここは新竹市民憩いの場。
街中にも関わらず小川のせせらぎに戯れる水鳥に
癒されます。
【基本情報】
新竹駅駅前広場を南側へ少し進むと堀が見えます。
1,2kmに渡って続く小川の小径が河濱公園です。
深夜は足下が見えなくなるので注意!
新竹市は日本統治時代からの建物を
大事に使ってくれています。
こちらは1926年建立。
現在は市役所です。館内も昭和レトロが
溢れる構造となっています。
【基本情報】
アクセス:新竹駅から徒歩6分
市役所ですから土日祝日は中には入れません。
市役所の隣は、赤煉瓦と日本風の黒瓦の組み合わせが
レトロな1930年製の美術館。
今でも現役で展示会やイベントが
開催されています。
【基本情報】
休館日:月曜と台湾の祝日
新竹市は実は結構風が強いのです。
空気の乾燥する冬は火災が多かったとか。
1937年に建てられた消防署は
今も新竹市民の安全を見守っています。
【基本情報】
月曜日は展示室休みです。
1933年建立。当時では館内の隅々まで
エアコンが効いていた日本の技術最先端の
映画館でした。
今でも時々映画祭などで利用されています。
【基本情報】
アクセス:新竹駅から中正路を真っすぐ進む。
徒歩5分。
ちょっと、市街から離れてますが。。。
大正時代には既に大きな
神社だったものの、今は昔。
鳥居も拝殿も有りません。
石畳と黒松だけが当時の面影を
偲んでいます。
【基本情報】
アクセス:新竹駅から1,5km。
旧新竹神社へ行く途中にあるお店。
混ぜ物が多いビーフン市場で
昔から真面目に純米粉だけで
作り上げて来たビーフンのお店。
最近は野菜を混ぜたカラフルビーフンが
タイ料理やパスタにもなる!と大評判です。
新竹市は海からの風が強く冷たいので
ビーフンの味にグッと締まりが出るんだとか。
【基本情報】
住所:新竹市延平路一段317巷3弄17号
アクセス:新竹駅からタクシーで10分。
営業時間:08:00~20:00
新竹駅から高雄方向へ一駅の
「香山駅」は1927年に建てられたもの。
こじんまりしてますが、
駅務室、仮眠室、待合室ともに
まだまだ現役で利用されています。
でも後数年で取り壊される予定だとか。
ちょっと寂しいです。
【基本情報】
新竹駅から高雄方向へ1駅。
特急は停まりません。
じゃあ、もう少しだけ歩いておやつにしましょう! 東門路を真っすぐ行ったエリアは夜市も盛ん。 勿論日中から楽しめる名店が集まっているんです。
食べる前に、ちょっと中を覗いて下さい。
清国統治時代1748年に創建されたこちらの廟、
内部の装飾がとても豪華です。
運がよければ台湾伝統の人形劇も無料で
鑑賞出来ますよ!
【基本情報】
アクセス:新竹駅から800m。
東門城から東門路を真っすぐ。
注意:スリが多いから気を付けて!
威勢の良い呼び声に日本語まで混じっています。
どの店も美味しそうですが、やっぱり
行列のできる店が間違いないですよ!
肉圓とは、片栗粉を練った皮の中に肉の餡が
ギッシリ詰まってるお餅。
油であげてから赤いタレをかけて頂きます。
肉まんとは違った味わいです。
台湾に来たらやっぱり
マンゴーかき氷は外せませんよね!
こちらにも名店が有るんですよ〜。
【基本情報】
住所:東門路187号
営業時間:10:00~23:00
ここのお店のマンゴーは
食べやすく氷に馴染みやすいように
小さく切ってあります。
他に苺と練乳も混ぜているのも
有ります。
え?肉圓も良いけど、肉まん食べたい?
それなら、もう一件の名店にご案内します!
黒猫包の肉まんです!
肉まんしか売ってませんが、肉で勝負しているので
噛んだ瞬間に肉汁が広がります!
【基本情報】
住所:北門路187号
営業時間:11:00~0:00
肉まん:25元
ついでにもう一件近所の名店にご案内。
こちらはアヒルの肉で勝負です。
鶏肉より味が濃厚で、ラーメンにすると
濃いダシが出て美味しいのです!
【基本情報】
住所:中正路212号
営業時間:11:00~02:00
新竹駅の外れでひっそりと佇む
日本統治時代に建てられた日本式住宅です。
こちらに辛志平校長先生がその後
住んでいたのですが、とてもやさしく
教育熱心な先生だったそうで、現在でも
尊敬される存在だそうです。
【基本情報】
住所:東門路32号
注意:月曜日と祝日は休み。
参観無料。
ディズニーランドの様な入り口!
ビックリしましたが、中には非常に精巧に
出来たガラス工芸品が沢山。
女子トイレの横にガラスの牢屋もありました。
【基本情報】
住所:東大路1段2号
アクセス:新竹駅から徒歩10分
月曜日と祝日休館。
入場料20元
空港の免税店で見かけたガラス細工も
こちらの裏手のお土産屋さんだと
半分くらいの値段で買う事が出来るんですね!
安い物は100円位から有りました。
小さい動物園で、パンダは居ませんが
それでも動物86種類、約300匹の動物が
飼育されています。
それが、「近い!」んです。
日本の動物園と違って、凄く
間近で見る事が出来ます。
動物好きなら絶対に行って損は無いですよ!
入場料はなんと20元!安い!
【基本情報】
開園時間:08:30~17:00
月曜日が休園。
元日本軍の娯楽施設として
作られましたが、現在は
イベントなどに貸し出したりしています。
中を見る事が出来ませんが、まるで日本の昭和時代に
タイムスリップしたかのような気分にさせてくれます。
【基本情報】
動物園や瑠璃工藝博物館と同じく
新竹公園の敷地内に有ります。
新竹市立動物園からも見えていますが、
500m東側にある小高い山です。
ちょっとした遊歩道になっていて朝夕は
ジョギングする人も居ます。
またカップルはこの山を越えた所に有る
相思湖まで行くデートコースが
人気のようです。
【基本情報】
アクセス:新竹公園から博愛路を山の方向へ500m
その名も成功湖。
相思湖の更に200m離れた所に有ります。
台湾でも「成功」は縁起が良いと
ベンチで本を読む受験生がチラホラ。
新竹にもミリタリー博物館があります!
博物館の壁絵がなかなか見事です。
館内にギフトショップも有りますので
掘り出し物が見つかるかも知れません。
マニア向けですが…。
【基本情報】
住所:東大路2段105号
開園時間:09:00-17:00
2010年に上海万博で
展示されていた建物を新竹市が
4億5800万台湾ドルで落札して、
2013年からオープンした
未来型ショッピングセンター。
夕方から夜にかけてのライトアップが奇麗。
【基本情報】
住所:公道5路3段6号
アクセス:市内の各駅を無料シャトルが走る
営業時間:09:00~21:00
晴れた日には結婚式用の写真撮影で
人気のスポット。園内のマグロの
オブジェが可愛いです。
地元民は新鮮な魚が手に入ると,
週末に集まって来ます。
こちらも夕日の絶景ポイント。
【基本情報】
アクセス:北区南寮路16号
アクセス:新竹駅前から15番バスで「旅客服務中心」下車
田園地帯にイキナリ現れる
謎のお城。
六福村主題遊樂園と言う遊園地です。
広大な敷地にはプール、動物園、
遊園地のエリアに別れています。
しかもどのエリアにも絶叫系が
あります!
まるで台湾のディズニーランドです。
【基本情報】
住所: 台湾新竹県關西鎮仁安里拱子溝60號
アクセス:台北からと新竹市内からバスが30分おきに出ています。
営業時間:09:00~17:00
台湾には小さな街でも夜市があります。
勿論、新竹にもあります。
駅裏の広大な駐車場が屋台と人で埋まります。
【基本情報】
住所: 台湾新竹東區南大路
開催日:火曜日と木曜日の夜
台湾に来たらやっぱり食べたい。
ディンタイフォンの小籠包!
新竹市にも当然支店があります。
でも、新竹支店でも平日にも関わらず
夜は30分待ちは当たり前。
【基本情報】
住所:Fe21大遠デパート地下、西大路323号
アクセス:新竹駅から徒歩10分
営業時間:11:00~21:30
ミラマーホテルの中にある
The Zone Bar&Restaurant。
昼はゆったりした雰囲気ですが
夜になると大人のバーに大変身。
火曜日から土曜日はDJも入って
賑やかな夜を盛り上げてくれます。
【基本情報】
住所:東区公道五路二段111号
アクセス:新竹駅からタクシーで10分。
ドレスコード:スマートカジュアル
新竹県は高鉄線(新幹線)、台鉄線、六家線、内湾線と4つの鉄道が 東西南北に走っていますが、この内の内湾線は近代都市から 山間の温泉郷を結ぶローカル線として 新竹市民に非常に愛されている路線です。 乗ってみれば納得の「世界の車窓から」の景色を楽しんで下さい。
列車は2種類あり、
昭和レトロなものと、
可愛くペイントされているものが
あります。
【基本情報】
新竹駅から内湾駅までを
結ぶ路線です。
終点の内湾駅から2つ手前の
合興駅。古い駅舎は日本時代からの物。
さらに廃車を利用してカフェもあります。
待合室はラベンダーの薫りがするそうで
恋人達がゆったり語り合っていました。
山深い終着駅。
でも下りたら結構賑やか。
駅前が内湾老街で、思いっきり
観光地でした!
こちらの老街には客家の人が多くいる。
なので、こちらで売られている粽は
客家のスタイル。
通常見かけるのと違い、アヒルの卵や
椎茸などゴロゴロ入らず、具が小さく
刻まれていて食べやすい。
地域柄なのか筍が入っている。
【基本情報】
住所:新竹県衡山郷中正路51号
アクセス:内湾駅を左に出て30m左側
営業時間:10:00~20:30
昔はこの地域はゴールドラッシュならぬ
木材ラッシュで栄えていたそうです。
当時に建てられた映画館を補修、
改築しながら現在では
客家料理レストラン、お土産屋、
時々上映会、とフル活用されています。
【基本情報】
住所:新竹県衡山郷中正路227号
アクセス:内湾駅を下りて右側の中正路を50m、左側の道入る
営業時間:11:00~19:00
やっぱり折角ですから
渡っちゃいましょう!
内湾駅を左に真っすぐ歩いて
川が見えた所にあります。
横に新しい橋も有るんですが,
やっぱりみんなこっちを渡ります。
吊り橋を渡ると左手に
威尼斯内灣温泉會館なる看板が。
日帰りで温泉を楽しめる施設。
温泉は乳白色で肌が一瞬で
ヌル滑べコーティングされます!
【基本情報】
住所:新竹縣橫山鄉內灣33号
料金:夏期と冬期、平日と週末で変わります。
泉質:炭酸ナトリウム泉
効能:美肌、喘息など
客家とはルーツは中国大陸の漢民族なのですが、戦乱を逃れてどんどんと南下して来た人々です。台湾客家の多くは清国末期に戦乱を避けて命からがら海を渡って辿り着いた人々の末裔です。新竹県にも多くの客家の人々が住んでいます。 今でこそ大金持ちのイメージの有る客家ですが、台湾に渡った当時は非常に苦労し、貧しい中での工夫や知恵を凝らして独自の文化を作り上げて行きました。 中国語とは別に「客家語」を話します。
実は世界中の華僑の
3分の1が客家と言われています。
彼らの特徴は勤勉で子供の教育に熱心、
そして一族の結束が凄く強い事。
シンガポールのリークワンユーも客家です。
命からがら海を渡って来たのがトラウマなのか
客家の人々は山間部に住みたがる人が多いです。
なので、山の幸をメインとした保存食が多く、
1つ1つがなかなか手が混んでいます。
一般的な中華料理と比べるとちょっと塩辛く
脂っこいのが特徴ですが、最近は健康志向で
薄味のものも増えています。
新竹県の客家料理は醤油も好まれて使われるので
日本人の口にも合いやすいものが多いです。
北埔は客家の人々が多く住む地域で
客家伝統家屋や寺院、廟の溢れる町並みです。
昭和時代より、もっと古い時代に来た気分。
【基本情報】
アクセス:内湾線に乗り「竹東駅」下車。
竹東駅前から珊珠湖行きのバスに乗り換え
「北埔」下車。
北埔の町からさらに3kmの山道を登った所。
冷泉?ただの川の水じゃないの?
と思われるかもしれないんですが、
舐めるとしょっぱいんです。
山なのに海?不思議な冷泉です。
【基本情報】
アクセス:北埔の町から「小南坑」行きバスに乗る。
「九分子」下車。本数少ないので気を付けて!
4月から5月にかけて台湾の山間部では 桐花が咲きます。桐と言えば日本では紫の花ですが、こちらは油桐と言う種類で 真っ白の花が咲きます。面白いのが桜の様にハラハラと花びらが散るのではなくて 花ごとぽとりと落ちます。でも小さい花なので、風に乗ってクルクル回転しながら 落ちて行きます。日本が丁度ゴールデンウィークを迎える時がこの花のピークです。 新竹県の山間部に住む客家の人々もこの花をこの上なく愛でています。 先ほど紹介した内湾駅周辺や北埔の地域もそうですが、ここではもうちょっと 近い距離で油桐の花を楽しめる地域をご紹介します。
峨眉湖の周囲の遊歩道にも
桐の樹が沢山植えられています。
4〜5月にかけては雪が積もったかのように
歩道が白い桐花に覆われて幻想的です。
白いけれど、淡くピンクにも見える桐花。
この時期の遊歩道はため息が出る程美しいのです。
峨眉湖は他にも吊り橋がかかり
実際訪れてみると桃源郷に来た心地になります。
【基本情報】
アクセス:内湾線「竹東駅」下車。
「珊珠湖」行きの新竹客運バスに乗り
「峨眉湖口バス停」下車。
峨眉湖から少し南側にある山。
こちらは標高が高いせいか
5月に満開を迎えます。
ゴールデンウィーク終っても
ゆっくり楽しめますよ!
【基本情報】
アクセス:内湾線「竹東駅」下車。
「獅頭」行きバスに乗り「獅山旅客中心」下車。
油桐の花の時期が無理な方、
それならば秋にいらしてください!
油桐の白い花に覆われた山が
今度は柿のオレンジに染まります。
歯ごたえがしっかりしているけど
濃厚に甘い干し柿がここの特徴です。
【基本情報】
住所:新竹県新埔鎮
アクセス:新幹線の「(高鉄)新竹駅」から
車で15分。週末は渋滞します。
勿論、新竹県には客家以外にも
様々な原住民が暮らしています。
サマンガス、と呼ばれるこの村は
タイヤル族が住んでいます。
自然豊かな山奥には樹齢千年を越える
巨木が立ち並ぶまさに聖域です。
【基本情報】
住所: 台湾新竹県玉峰村14鄰司馬庫斯2号
アクセス:公共交通手段がありません。
事前にツアーを予約して行くのがベターです。
獅頭山の向こう側の苗栗県に
なるのですが、こちらも珍しい
サイシャット族(寳夏族)の
文化が紹介されている博物館です。
ちょっと遠いけど、入場は無料です。
原住民文化に興味の有る方は
いかがでしょうか?
【基本情報】
住所:苗栗県南庄鄉東河村16鄰向天湖25号
アクセス:北埔の町から車で1時間。
開放時間:09:00~17:00
休館日:月曜日
1928年に日本軍に寄って爆死させられた
張作霖氏の長男の張学良氏。
彼に死ぬ程の目に遭わされた蒋介石の恨みは
凄まじく、当時は原住民しか住まない未開の山間部で
10年余り軟禁生活をここで送っていたそうです。
【基本情報】
住所:新竹県五峰鄉
アクセス:内湾線「竹東駅」下車、「清水」行きバスに乗る。
「清水」下車。
滝壺脇の浅瀬にぬっと顔を
出しているように見える大きな蛙。
青と言うより黒い顔。
蛙が出たから帰りましょ!
【基本情報】
住所:新竹縣尖石鄉錦屏村那羅
アクセス:内湾線「竹東駅」下車、「邦羅」行きバスに乗り
「青蛙石」下車。
ご紹介した通り綺麗な観光スポットやおいしい料理がいっぱいあて気軽に文化に触れられるのも魅了区的ですね! 是非訪れてみてください!
新大久保と言えば「コリアンタウン」で有名ですが、元々アジア系や南米系等の多くの外国人が住んでいる事から、台湾・インド・ネパール・チュニ...
日本各地から近くて便利な台湾!絶景にグルメ、買物、温泉まで楽しめちゃう人気観光地です。映画の舞台になった九份や日月潭では景色を楽しみ,...
台北に告ぐ、台湾第2の都市。海の街としての雰囲気が強く、海鮮料理が美味しいです。現在は随一の工業都市でもあります。発展する姿の一方でゆ...
あまり日本人には知名度の無い新竹市ですが、西には海岸線が続き、駅前は賑やか、IT産業でも潤う振興都市なので、新しいお店や教育活動にも...
台北、高雄、台中に続く台湾第4の都市である台南は、台湾西南部の熱帯圏に位置します。町なかには台湾の統治の歴史を物語る赤嵌楼や、明朝最後...