
博多駅の人気お土産集50選|定番めんべい〜甘くて美味しいスイーツも!
九州の玄関口、福岡・博多駅はたくさんの人が利用する大きな駅です。そんな博多駅は九州から美味しいものがたくさん集まってくるグルメの宝庫。...
観光
福岡との県境にある深い山々と、菊池川流域に広がる平野に囲まれた山鹿。江戸時代には細川藩の参勤交代の宿場町として栄え、現在の街並みにも当時の面影が残っています。温泉は、県下1位の湧出量を誇り、各温泉地の特徴を生かした宿泊施設が数多く並んでいます。また、菊池川の水運を利用することで、文化や政治の交流が行われた山鹿には、古墳などの文化財が多く残り、米をはじめとする物産の集散地としても栄えました。
参勤交代の宿場町として、菊池川の水運を利用した物産の集散地として栄えた山鹿には、多くの貴重な史跡や面影が残ります。また、山鹿温泉・熊入温泉・平山温泉・菊鹿温泉・鹿北温泉・鹿本温泉の6つの温泉郷があり、各温泉地の特徴を生かした温泉施設などが60軒以上あり、県外からも多くの湯治客が訪れる人気の温泉郷です。国指定重要文化財芝居小屋「八千代座」での興行や、市最大の「山鹿灯篭まつり」など人気も高く、多くの観光客が集まる観光地となっています。温泉や史跡巡りだけでなく、歌舞伎や祭りなどの文化に触れる旅もおすすめです。
山鹿は、多くの温泉郷がある「温泉のまち」です。1000年以上の歴史があり、平安時代の文献「和名抄」にも温泉郷として登場します。「山鹿千軒たらいなし」(洗濯するのに「たらい」もいらない)と唄われるほど、豊富な湯量です。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿ほか
電話:0968-43-2952(山鹿温泉観光協会)
アクセス:JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター下車、ほか
温泉を気軽に楽しむなら、湯の端公園のあし湯がおすすめです。瓦屋根を設けた直径4mほどの大きさで、ひざ下まで入れる深さがあります。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1565-2
電話:0968-43-1579(山鹿市観光課)
アクセス:JR鹿児島本線玉名駅から産交バス温泉プラザ前下車すぐ
営業時間:8:00~22:00
江戸時代に始まる「さくら湯」は、明治3年から行われた大改修で「市民温泉」として生まれ変わり、平成24年に伝統工法によって、明治以来の往年の姿に再生されました。唐破風のある玄関など堂々とした構えの建物は、長い歴史を感じます。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1-1
電話:0968-43-3326
アクセス:JR熊本駅から産交バス山鹿温泉プラザ前下車すぐ
営業時間:6:00~24:00
定休日:第3水曜(祝日の場合は翌日休)
料金:大人300円・小人(3歳~小学生)150円
公式サイト:http://sakurayu.yamaga.info/
現在は見学のみになっている「龍の湯」は、貴賓客が利用した浴室で、天井には龍の絵がある大理石のお風呂です。その他にも、木材をふんだんに使ったお風呂や、足湯など、贅沢な雰囲気ながらリーズナブルで人気の湯です。
宿場町や米の集散地として栄えた山鹿。当時のメインストリートである豊前街道沿いには、酒蔵や味噌蔵、米蔵を改造したギャラリーなどが多く残ります。当時の面影を残す石畳の町並みを、人力車で巡るのもおすすめです。
【基本情報】
<やまが人力車>
住所:山鹿市豊前街道
電話:0968-43-2952(山鹿温泉観光協会)
営業時間:10:00~17:00
料金:1,500円~(1名20分コース~)
※完全予約制・乗車日の前日までに申込
地元に住む方々が山鹿の歴史や味噌蔵、酒蔵、手焼きの煎餅屋など、米にまつわるスポットを案内してくれるツアーもあります。風情あふれる町並みを歩きながら、面白エピソードを紹介してくれるツアーは、大人気です。
【基本情報】
住所:山鹿市中央通510-2
電話:0968-43-2952(山鹿温泉観光協会 下町惣門会)
営業時間:9:30~16:00
定休日:水曜・年末年始・山鹿灯籠まつり(8/14~8/17)
料金:500円(お土産付き)※施設入場料は別途必要
熊本の夏の風物詩として知られる、山鹿灯籠まつり。夏の山鹿の町全体を幻想的な灯りでります。頭に金灯籠を乗せた千人の踊り子が、古代の灯の記憶をたどる「千人灯籠踊り」を行う姿は、まるで幻想の世界です。
【基本情報】
期間:8月15日16日の2日間
<1日目>
奉納灯籠踊り18:00~納涼花火大会20:00~灯籠踊り18:30~
<2日目>
たいまつ行列20:20~千人灯籠踊り18:45~上がり灯籠22:00~
アクセス:無料送迎バス運行(臨時駐車場から市街地までのシャトルバス)15:00~24:00
盛大な火の祭りのクライマックスは、「上がり灯籠」です。男衆たちの「ハーイとうろう、ハーイとうろう」の掛け声のもと、奉納灯籠が大宮神社の境内へ運ばれます。
山鹿の冬を彩るイベントとして、人気を集めています。八千代座前や豊前街道沿いなどの市中心部に、数千個の灯りのオブジェが並びます。観光協会や地元商店街、大学生、行政などが連携して製作しており、一般の方も点灯に参加できます。
【基本情報】
期間:1月下旬から3月初旬の金・土曜
場所:山鹿市中心部の豊前街道とその周辺
時間:19:00~22:00(17:30より点灯開始)
八千代座では、「山鹿風情物語」として、山鹿を代表する伝統芸能である「山鹿灯籠踊り」と、「山鹿太鼓」が披露されます。「よへほ節」と山鹿太鼓の響きは、情緒豊かで感動的です。
【基本情報】
<山鹿風情物語>
日程:山鹿灯籠浪漫・百華百彩の開催日
場所:八千代座
時間:20:30~21:40
料金:500円
修復と復興を繰り返し、昭和63年に国重要文化財に指定され、現在では、歌舞伎・芝居・落語・コンサートなどが行われ、1年中華やかな場として復活しています。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1499
電話:0968-44-4004
アクセス:JR熊本駅から産交バス温泉プラザ前下車、徒歩5分
開館時間:9:00~18:00
休館日:第2水曜・12月29日~翌1月1日
料金:一般520円・小中学生260円
公式サイト:http://www.yachiyoza.com/index.html
公演が行われていないときは、舞台裏の見学も可能です。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台などを見ることができます。併設する資料館「夢小蔵」では、八千代座の小道具や、八千代座の構造模型などを展示しています。
大正14(1925)年に建てられた銀行の建物を改装した民芸館です。館内には、熊本の伝統工芸品である宮造りや座敷造りの山鹿灯籠がたくさん飾られています。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1606-2
電話:0968-43-1152
アクセス:JR熊本駅から産交バス温泉プラザ前下車、徒歩5分
開館時間:9:00~18:00
料金:高校生以上210円・小中学生100円
山鹿灯籠は、木や金具を一切使わずに、和紙とのりだけでつくられています。別館では灯籠師による山鹿灯籠の制作実演が見られるほか、手のひらサイズの金灯籠を作ることができる体験教室もあります。
【基本情報】
体験料:3,000円・ケース700円(別売)
岩原古墳群内に建てられた施設で、世界的建築家・安藤忠雄氏の設計で、前方後円墳の形をしています。装飾古墳室には、国指定史跡に指定されるチブサン古墳をはじめ、菊地川流域にある多くの古墳や遺跡のレプリカが展示されています。
【基本情報】
住所:山鹿市鹿央町岩原3085
電話:0968-36-2151
開館時間:9:00~17:15
休館日:月曜(祝日の場合はその翌日)・年末年始
料金:一般420円・大学生260円・高校生以下無料
公式サイト:http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/
参加型の博物館として、屋外体験広場では勾玉作りや石焼縄文クッキーづくり、火おこしなど、さまざまな古代体験ができます。
山鹿市立博物館は、昭和53年に県内で2番目に開館した小さな博物館です。館内には、菊池川流域の考古資料のほか、歴史資料や民俗資料など、約3000点を収蔵しています。全国に唯一の石包丁形鉄器や、30数ほどしかない巴形銅器など貴重な資料がみどころです。
【基本情報】
住所:山鹿市鍋田2085
電話:0968-43-1145
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜・祝日の翌日(月曜が祝日の場合は翌日休)・年末年始休
料金:大人210円・高校生以下50円・幼児無料
博物館周辺は歴史公園「肥後古代の森」として整備されており、「古代への道」がチブサン・オブサン古墳まで続いています。また、江戸時代の民家や全国第2位の用水橋である「大坪橋」が移設復元されています。
鍋田横穴群は、今から約1400年前に造られた古墳時代の墓と考えられています。菊池川支流の岩野川沿いの岩肌に、大小61基もの横穴が開いており、装飾をほどこしている横穴もあります。
【基本情報】
住所:山鹿市鍋田2194-2
電話:0968-43-1145(山鹿市立博物館)
アクセス:JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター下車、南関上町行きに乗換、鍋田下車
営業時間:見学自由
チブサン古墳は、古墳時代後期に造られた前方後円墳です。鮮やかな幾何学模様の壁画は、当時の様子を伝える貴重な遺産となっています。その北西200mにあるオブサン古墳は、突堤付き円墳です。チブサン古墳との関連が伺えます。
【基本情報】
住所:山鹿市城西福寺
電話:0968-43-1145(山鹿市立博物館)
営業時間:
<チブサン古墳>山鹿市立博物館開館日の10:00~・14:00~(要予約)
<オブサン古墳>見学自由
定休日:月曜・祝休日の翌日
料金:大人100円・小中高校生50円
鞠智城は、今から約1300年前、日本と中国大陸や朝鮮半島との関係が緊迫した際に、大和朝廷が築いた山城です。特徴的な八角形の鼓楼は、全国的にも大変珍しいものです。平成16年に国指定史跡に指定され、敷地内には、出土品の展示を行う「温故創生館」や、物産販売所やレストランのある「長者館」があります。
【基本情報】
住所:山鹿市菊鹿町米原443-1
電話:0968-48-3178
アクセス:JR熊本駅から熊本電鉄バス菊池プラザ下車、タクシーで5分
開館時間:9:30~17:15
休館日:月曜日(祝祭日の場合は翌日)・12月25日~1月4日
公式サイト:http://www.kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/index.php
温故創成館では、鞠智城について、パネルや写真、出土遺物、復元模型などを使って解説しています。2階には、兵馬俑の実寸大レプリカを展示しています。また、公園全体を眺めながらゆっくりと休憩できるスペースもあります。
第十二代景行天皇が、行在所を設けた神社です。景行天皇が九州御巡行の際、濃霧が御進路を阻み、里人が松明を灯してお迎えしたのが山鹿燈籠の起源とされています。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿196
電話:0968-44-1257
アクセス:JR熊本駅から産交バス温泉プラザ前下車
参拝時間:8:00~16:30
休館日:8月16日(午後のみ)
料金:大人200円・小中学生100円
公式サイト:http://www.geocities.jp/oomiya_j/index.html
灯篭まつりの「上がり燈籠」で神社に奉納された山鹿燈籠は、一年間境内の「燈籠殿」に保存されます。前年に奉納された灯篭は、希望者に譲ったり、祭り当日におみくじで参拝客に配られたりしています。
空海によって開かれた、山鹿最古の寺と言われています。かつては建物が大きく、西の高野山といわれていました。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1592
電話:0968-43-1691(山鹿市文化課)
アクセス:JR熊本駅から産交バス山鹿警察署入口下車、徒歩5分
参拝時間:境内自由
公式サイト:http://loveshaman.web.fc2.com/
寺の入り口には、凝灰岩の切石を使った円形の門があり、山鹿市の特別文化財工芸品に指定されています。円形の通路と屋根部分の造りが中国風になっています。
相良寺には、日本最大の木彫り座像と言われる千手観音や、日本に1本しかない国指定特別天然記念物「アイラトビカズラ」が生息、また安産・子授けの霊験など、数々の縁起・由来が伝えられています。
【基本情報】
住所:山鹿市菊鹿町相良370
電話:0968-48-9144
アクセス:JR熊本駅から産交バス三井原下車
参拝時間:境内自由
公式サイト:http://www.tendai924.com/airaji/
約750年前のものと言われる、国内最大の木彫座像千手観音「相良観音」が祀られています。源平合戦で敗れた平家たちが逃げ込み、追ってきた源氏方が相良寺を焼き払う際、観音様がカズラに飛び移って難を逃れたという伝説が残っています。
国の特別天然記念物にも指定されているアイラトビカズラ。樹齢は1000年と推定され、日本では相良寺でしか見ることができません。4月下旬から5月中旬が見頃で、紫色の大きな花を咲かせます。
平安時代に天台宗の寺として開山され、鎌倉時代に曹洞宗に改められました。境内には数多くの史跡があり、古墳時代前期の竜王山古墳や、忠臣蔵で知られる赤穂義士の遺髪塔が立っていることで有名な禅寺です。
【基本情報】
住所:山鹿市杉1607
電話:0968-43-5802
アクセス:JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター下車、タクシーで10分
参拝時間:境内自由
広い境内にはつつじ庭園があり、裏山には約35,000本の久留米つつじが植えられており、つつじ公園として整備されています。見頃を迎える4月中旬~5月初旬には、つつじの花が山の斜面を覆います。また、3月下旬には、200本余りの桜も美しく、花の名所として知られています。
標高389mの山の中腹から頂上にかけて突き出している、高さ約80m根回り100mの岩です。不動岩は、5億年以上も前の岩からできたもので、何万年も歳月を経て崩れて水に流され、地盤の変動などによって現在の形になりました。奇岩名勝として、熊本二十五景のひとつに数えられています。
【基本情報】
住所:山鹿市蒲生556-25
電話:0968-43-1579(山鹿市役所 観光課)
アクセス:JR熊本駅から産交バス不動岩入口下車徒歩30分
不動岩・中不動岩・後不動岩があり、前不動の手前で車道が終わります。展望台や、不動明王を祭った神社などがあり、前不動から後不動までは30分かかる登山道となります。
八方ヶ岳と国見岳に囲まれた渓谷です。四季折々の美しい景観が楽しめ、八方ヶ岳への登山や、ヤマメ釣りも楽しめます。岩場が天然のウォータースライダーになっており、夏場に人気のスポットです。
【基本情報】
住所:山鹿市菊鹿町矢谷
電話:0968-48-3111(山鹿市菊鹿総合支所総務振興課)
アクセス:JR豊肥本線肥後大津駅からタクシーで40分
敷地内にある「マザーネイチャーきらり」では、オートキャンプ場やテント、ケビンのほか、ローラースライダー、パットゴルフなどが楽しめます。
【基本情報】
住所:山鹿市菊鹿町矢谷1168
電話:0968-48-9595
営業時間:チェックイン14:00から・チェックアウト12:00
料金:入場料大人200円・小学生100円
公式サイト:http://kirari.tyngb.info/
国見山の麓、岩野川上流に位置する岳間渓谷は、大小の滝と岩、緑豊かな広葉樹林と杉林が、独特の自然環境を作り出しています。特に「金原の滝」は、雄大な景観で人気です。
【基本情報】
住所:山鹿市鹿北町多久3529-5
電話:0968-32-2103(岳間渓谷観光組合)
アクセス:JR熊本駅から産交バスで山鹿産交下車、西鉄バスに乗換、鹿北支所前下車タクシーで20分
公式サイト:http://www.takemakeikoku.com/
遊歩道には「渓谷遊歩道」「石楠花遊歩道」「つばき遊歩道」の3本があり、キンモクセイ、シャクナゲ、ヤマザクラ、サザンカなど植物も豊富です。気軽にネイチャーウォッチングを楽しむことができます。
菊池市と山鹿市にまたがる山で、八方どこから見ても同じ姿に見えることから、この名前がついたと言われています。標高1,052mで、山頂からは雲仙、阿蘇、九重の美しい景色が望めます。
【基本情報】
住所:山鹿市菊鹿町矢谷
電話:0968-48-3111(山鹿市 菊鹿総合支所)
アクセス:JR豊肥本線肥後大津駅からタクシーで八谷渓谷
新緑の春、紅葉の秋は、山が鮮やかに色づきます。登山コースは、矢谷キャンプ場からのコースと山の神からのコースがあって、山頂まで約2時間です。キャンプ場からは、登りやすく整備された人気コースとなっており、山の神地区ではシャクナゲが見られます。
菊鹿町の山に囲まれたあんずの丘には、山鹿市の特産品や、あんずや栗を使ったオリジナル商品などを販売する農産物直売所、押し花や陶芸などの体験施設などがあります。広大なふれあい広場には、大きな遊具やローラー滑り台、アスレチックなどがあり、家族で一日中楽しめる観光スポットです。
【基本情報】
住所:山鹿市菊鹿町下内田733
電話:0968-48-3100
営業時間:8:00~17:00・食事処11:00~14:30
※施設により異なる
休館日:主に火曜 ※施設により異なる
公式サイト:http://www.kafutei.co.jp/anzunooka/
農産物直売所「あぷりぃ」では、菊鹿町で採れた新鮮な野菜や果物のほか、あんずから作ったお菓子などを販売しています。夏の名物「あんずソフトクリーム」は、あんずの丘で収穫されたあんずを使った人気商品です。
*ゴクゴクあんずドリンク 1本(190g)120円
*あんずカステラ 1斤サイズ1,200円
*あんずジャム 1個(200g)550円
*あんずアイス 1個(120ml)250円
*あんず・マロン・いちごソフトクリーム 各350円
*あんずのお酒 1本1,260円
広い浴場を備えた温泉や、物産館、レストランなどがある複合施設です。2Fにある天然温泉「湯花里(ゆかり)」には、泡風呂、うたせ湯、電気風呂など様々な温泉を楽しめ、宿泊施設もあります。
【基本情報】
住所:山鹿市鹿本町梶屋1257
電話:0968-46-1126
営業時間:温泉施設10:00~23:00・物産館9:00~21:00※施設により異なる
料金:温泉施設大人300円・小学生200円
レストラン(バイキング)ランチ中学生以上1,080円・ディナー1,404円
公式サイト:http://www.mizube-plaza.co.jp/
レストラン「まんま」では、敷地内で収穫した有機作物を使う料理など、約30種類のバイキングが楽しめます。パン工房「かんぱーにゅ」の米パンシリーズは、リピーター続出の大人気パンです。
<かんぱーにゅ>
*八十八パン(米パン) 500円
*玄米八十八パン(米パン) 350円
*ロイヤルナッツブロード 450円
古民家を改装したカフェ・ギャラリーです。オリジナルのまゆ人形の手作り体験やミニ灯籠作り体験、浴衣に着替えて「灯籠娘」になることもできます。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1585
電話:0968-42-8200
アクセス:JR熊本駅から産交バス温泉プラザ前下車、徒歩5分
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜・12月31日~翌1月1日
料金:燈籠娘500円・まゆ人形体験1,500円・まゆ人形400円~
公式サイト:http://ww21.tiki.ne.jp/~tsunoda/index.html
店内の喫茶室では、手作りケーキなどの軽食を食べることができます。
*手作りケーキセット 840円
*スフレチーズケーキ・レアチーズケーキ・ショコラ 各430円
*冷やし白玉ぜんざい 650円
*生ハムのカルボナーラ 800円
築120年の古民家を改装したピッツァだけの専門店です。本場イタリアから取り寄せた小麦粉・トマトソース・チーズと、地元産の食材を使ったナポリ風の石窯ピッツァは絶品です。
【基本情報】
住所:山鹿市山鹿1495
電話:0968-43-8920
アクセス:JR熊本駅から産交バス温泉プラザ前下車
営業時間:月火木日11:00~18:00・金土11:00~21:00
定休日:水曜・第2火曜
粉の配合から釜の温度にまでこだわった生地は、しっとりモチモチ。定番メニューから、月替わりのメニューまで一度食べたらやめられない自信の味です。
*マルゲリータ 1,100円
*カラブレーゼ 1,100円
*マリナーラ 1,000円
ランチは、+60円でサラダとドリンクが付きます
創業50年を超える老舗です。店内は、堀りごたつ席や個室もあり、大広間は宴会会場となります。和食、寿司、洋食など30種以上の定食と、50種以上の単品メニューがあります。
【基本情報】
住所:山鹿市古閑1074-1
電話:0968-43-2151
営業時間:11:00~14:30/17:00~21:00
定休日:水曜
公式サイト:info@yamagaya.com
人気の定食は15種類、刺身や天ぷらなど魚料理のほか、ステーキやハンバーグなどの定食も充実しています。馬肉を使用した馬カレーが人気です。
*どんぶりセット 1,000円
*やまがや御膳 松3,000円・竹2,000円・梅1,700円
*馬すじカレー 750円
山鹿市の銘菓でもあり、全国的にも有名になっている伝統菓子です。明治初期から受け継がれており、米粉を蒸して作ったもっちりやわらかな団子を薄くのばし、上品なこし餡を包んだ独特のスタイルです。燈籠もなかもお土産の定番です。
*山鹿羊羹 5本入り300円
*燈籠もなか 950円
「山鹿羊羹」を製造しているのは、現在「上村屋」「だるま餅屋」「熊本屋」の3軒です。上村屋は、多くの著名人に人気があり、映画「るろうに剣心」の撮影でも使われたそうです。
【基本情報】
<上村屋>
住所:山鹿市大字中222-6
電話:0968-43-3516
営業時間:7:30~19:00
定休日:木曜
九州の玄関口、福岡・博多駅はたくさんの人が利用する大きな駅です。そんな博多駅は九州から美味しいものがたくさん集まってくるグルメの宝庫。...
福岡や熊本、長崎と、観光地としても人気のある九州。それぞれの県で特産物や銘菓があり、お土産を買うのも迷ってしまいますね!今回は、九州土...
楽しい福岡観光!ついつい遊びすぎて友人や知人へのお土産を買い忘れてしまった・・・。そんな時に福岡空港内で買える人気のお土産を50個ピッ...
九州の玄関・福岡では、たくさんの美味しいお土産を購入することができます。福岡ならではのグルメから最新のスイーツまで、福岡のお土産事情を...
九州一の繁華街、天神。通りにはファッションビルが林立し、老舗のデパートやドラッグストア、家電量販店が軒を連ねている一帯です。そんな天神...