ニュースキンはやばい?その【6つの理由】を徹底解説!勧誘・収入・評判の実態

高品質な製品で多くの愛用者がいる一方で、「勧誘がしつこい」「結局稼げない」といったネガティブな評判も絶えないニュースキン。
「良い」と「やばい」、一体どちらが本当の姿なのでしょうか?情報が錯綜する中で、偏った意見に流されず、本質を見抜くのは簡単ではありません。
この記事では、ニュースキンに対する賛否両論、つまり「光」と「影」の両側面から深く掘り下げます。
「やばい」と言われる理由を徹底分析すると同時に、製品やコミュニティといったポジティブな側面にも公平に目を向けます。
この記事を読めば、ニュースキンの全体像を理解し、あなた自身が納得できる判断を下すための材料が見つかるはずです。
ニュースキンとは

ニュースキンは、世界各国で展開するパーソナルケアブランドです。スキンケア製品や健康食品の開発・販売を行い、日本でも一定の認知度があります。まずはその基本情報から確認していきましょう。
会社概要
ニュースキンは、アメリカ合衆国ユタ州に本社を置く、パーソナルケア製品や栄養補助食品などを開発・販売する企業です。正式名称はニュー スキン エンタープライズ(Nu Skin Enterprises, Inc.)で、1984年に設立されました。
世界約50以上の国と地域で事業を展開しており、ニューヨーク証券取引所にも上場しています。日本においては、ニュースキンジャパン株式会社が事業を展開しており、1993年に営業を開始しました。
ニュースキンは慈善活動にも力を入れており、「フォース・フォー・グッド財団」などを通じて、世界の子どもたちを支援するプロジェクトにも取り組んでいます。こうした社会貢献活動が、企業としての信頼性を高める一因にもなっています。
主な製品ラインナップ
ニュースキンが取り扱う製品は、主にスキンケアやメイクアップといったパーソナルケア製品と、栄養補助食品(サプリメント)のカテゴリーに大別されます。
パーソナルケア分野では、エイジングケアブランド「ageLOC(エイジロック)」を展開し、美容機器や化粧品などを主力製品としてリリースしています。美顔器の「ageLOC ルミスパ iO」「ageLOC ガルバニック スパ*」などが代表的です。
栄養補助食品分野では、「Pharmanex(ファーマネックス)」ブランドとして、独自の基準に基づいて開発されたサプリメントを提供しています。ライフパックシリーズなど幅広いラインナップを取り揃えています。
ビジネスモデルの特徴
ニュースキンのビジネスモデルは、ダイレクトセリング(直接販売)の一形態であり、マルチレベルマーケティング(MLM)と呼ばれる方式を採用しています。
マルチレベルマーケティングは、製品を愛用する会員が、自ら製品を販売するだけでなく、新たな会員を勧誘・育成することで自身の組織・ネットワークを構築し、その組織全体の売上実績に応じて報酬を得られる仕組みです。
日本では、この形態は特定商取引法における「連鎖販売取引」に該当します。一般的な小売店を通さず、口コミや紹介を中心に販売網を広げていくため、広告宣伝費を抑えられる一方、会員の勧誘活動がビジネスの核となります。
なぜ「ニュースキンはやばい」といわれるのか?

SNSや口コミサイトで「ニュースキンはやばい」という声が上がる理由はさまざまです。マルチ商法(MLM)に対する根強い先入観、強引な勧誘に関するトラブル、実際の収入のギャップなどが挙げられます。
ここでは、こうした懸念の背景を項目ごとに丁寧に見ていきます。
マルチ商法(MLM)への社会的イメージ
ニュースキンが採用するMLM(マルチレベルマーケティング)は、日本において連鎖販売取引として法的に認められていますが、一般的には警戒されがちなビジネスモデルです。
「ニュースキンはやばい」という声の背景には、このMLM自体へのネガティブなイメージがあります。過去の悪質なMLM業者によるトラブルや、仕組みが似ているねずみ講との混同から、「怪しい」「危険」といった先入観を持つ人が少なくありません。
ニュースキンは商品流通を伴う正規のビジネスですが、紹介で組織を拡大する仕組みが誤解を招きやすく、社会的に良いイメージばかりではないことが、「やばい」といわれる一因になっています。
強引な勧誘と人間関係トラブル
「ニュースキンはやばい」と評される大きな理由として、一部会員による強引な勧誘行為と、それに伴う人間関係の悪化が挙げられます。
収入につながるため熱心な勧誘が行われがちですが、友人・知人への執拗な連絡、目的を隠した誘い出し(ブラインド勧誘)、断られてもしつこく迫るなどの行為は、相手に強い不快感を与えます。
結果として、大切な友人や家族との関係が壊れてしまうというケースは少なくありません。こうしたトラブルの経験談や噂が広まることで、「ニュースキンに関わると人間関係が破綻する」「勧誘がやばい」というイメージが定着しています。
ネガティブな口コミの多さ
SNSや匿名掲示板などでは、ニュースキンに関するさまざまなネガティブな口コミが目立ちます。「勧誘がしつこい」「製品が高すぎる」「思ったように稼げない」「人間関係が悪くなった」といった声が多く見られ、これらも「やばい」という印象を強める要因です。
もちろん、ネット上の情報は玉石混交であり、個人の主観や誤解も含まれるため、全てを鵜呑みにすることはできません。
しかし、こうしたネガティブな情報に容易に触れられる状況は、ニュースキンに対して不安や疑念を抱かせやすく、「評判が悪いからやばいのでは」と感じさせる一因となっています。
収入の実態
ニュースキンのビジネスで権利収入や高収入を得られる可能性はゼロではありませんが、実際にそれを実現できるのはごく一部の成功者のみでしょう。そのような厳しい現実も「やばい」と言われる理由です。
多くの参加者は、製品購入費や活動経費を差し引くと、利益を出すどころか赤字になることも少なくありません。「誰でも簡単に稼げる」といった説明とは裏腹に、成功には多大な努力と時間、人脈、ビジネススキルが必要とされます。
この理想と現実の大きなギャップから、「話が違う」「全く稼げない」といった不満や批判が生まれ、「収入面でやばい」という評価につながっています。
過去の法的問題
ニュースキン自体が日本国内で行政処分を受けた事例は確認されていませんが、一部の販売員による不適切な勧誘や表現が問題視されることはあります。
例えば、「4年間本気で頑張れば仕事を辞められる」といった、将来的な収入を保証するかのような説明は、特定商取引法に違反する可能性があります。
また、製品についても、薬機法に違反するような効能を謳ったり、科学的根拠のない表現を使ったりするケースが散見されるようです。ニュースキンとしては、薬機法に抵触する表現の使用を禁止しており、「製品についてきちんと理解し、正しく伝えること」を販売員に指導しています。
それでも一部の行き過ぎた表現や行動が目立ってしまうことで、企業全体の信頼性に疑念が生じ、「やばい」という印象を強める結果となっています。
製品への疑問と価格設定
ニュースキンの製品は、高品質をうたっている反面、価格が比較的高めに設定されていることが多く、その点に疑問を感じる人も少なくありません。
例えば、スキンケア製品やサプリメントなどは、同様の機能を持つ一般商品と比較して数倍の価格になるケースもあり、「本当にこの価格に見合う価値があるのか」といった声が口コミでも見受けられます。
加えて、販売方法がディストリビューター経由であるため、購入者が気軽に店頭で試したり、価格を比較したりしにくい点も不安材料となります。
中には「ビジネスの収益を確保するために価格が上乗せされているのでは?」という見方もあり、それが製品への不信感につながる場合もあります。
こうした疑問が蓄積することで、ニュースキンに対して「やばい」「怪しい」と感じる人が一定数存在するのも事実です。
ニュースキンのポジティブな側面

否定的な意見が多い一方で、ニュースキンには一定の支持を得ている側面もあります。実際の良さにも目を向けてみましょう。
製品の品質が高い
ニュースキンの製品は、科学的根拠に基づいた独自の技術や成分を使用して開発されており、その点を高く評価する声も多くあります。
スキンケア分野では「エイジングケア」に特化した商品が人気で、使用感や肌への効果については愛用者からのリピート率も高い傾向にあります。美容機器「ルミスパ」は、手軽に本格的なケアができるとして多くのファンがおり、同社を代表する製品です。
健康補助食品においても、栄養バランスや日常の健康管理を意識した設計がされており、サプリメントとして生活に取り入れている人もいます。
こうした製品の魅力は、ネットワークビジネスであることとは関係なく、単純に「良いから使い続けている」という消費者も一定数存在しています。
コミュニティや仲間との繋がりがある
ニュースキンのビジネスを通じて得られる人とのつながりは、ポジティブな側面のひとつです。MLMという形態は個人で活動するスタイルではありますが、実際にはアップラインやダウンラインと呼ばれる紹介関係の仲間たちと、チームで協力しながら進めていくのが一般的です。
定期的に行われるミーティングやセミナー、交流イベントなどを通じて、情報を共有したり、モチベーションを高め合ったりする機会も多く、そうした場を楽しみにしている参加者も少なくありません。
個人では達成が難しい目標も、仲間と励まし合いながら取り組むことで、乗り越えやすくなると感じる人もいるでしょう。
こうした活動の中で生まれるつながりは、単なるビジネスパートナーを超えた関係に発展することもあり、精神的な支えとしてプラスに働いているケースもあるようです。
自己成長の機会を得られる
ニュースキンのビジネスを通じて、「自分に自信が持てるようになった」「人前で話す力が身についた」など、自己成長を実感する声もあります。
ネットワークビジネスでは、目標達成のために計画を立てたり、プレゼンテーションをしたりと、一般的な職場では得にくい経験を積む機会があるためです。
また、同じ目的を持つ仲間と交流することで、ポジティブな刺激を受けたり、励まし合える環境が魅力と感じる人もいます。
中には、ビジネスの場を通じて一生ものの人間関係を築いたという体験談もあり、そうした「つながり」が活動の原動力になっている人もいるようです。
このような成長や出会いの価値は、外からは見えにくい一方で、参加者にとって非常に大きな意味を持つ場合があります。
ニュースキンに関わる前に知っておくべき注意点

勧誘された際に流されて契約してしまう前に、冷静にリスクや制度の仕組みを理解することが大切です。ここでは、注意すべきポイントについて整理して解説します。
「うまい話」には裏がある可能性を疑う
ニュースキンに限らず、マルチレベルマーケティング(MLM)の勧誘では、誰でも簡単に高収入といった、非常に魅力的な言葉が使われることがあります。
しかし、こうしたうまい話を鵜呑みにするのは危険です。まず、楽して大金が稼げるビジネスは存在しないと疑う姿勢が求められます。成功している人の華やかな話だけを聞くのではなく、その裏にある努力やリスク、そして大多数の参加者の現実についても目を向けましょう。
勧誘者は良い側面を強調しがちですが、メリットだけでなく、デメリットや潜在的なリスクについてもしっかりと質問し、納得できるまで情報を集めてください。
マルチ商法のリスクを十分に理解する
ニュースキンのビジネスに参加するということは、特定商取引法上の連鎖販売取引に関わることになります。始める前に、マルチ商法(MLM)特有のリスクを十分に理解しておくことが不可欠です。
また、これまでで触れたように、金銭的な負担(初期費用、製品購入、活動経費)、思うように収入が得られない可能性、強引な勧誘による人間関係の悪化、セミナー参加などで時間的に拘束されるといったリスクも考えられます。
これらのリスクを安易に考えず、具体的にどのような負担や困難が生じうるのかを現実的にシミュレーションしてみましょう。
クーリングオフ制度について正確に知る
連鎖販売取引には、クーリングオフ制度が適用されます。これは、契約書面を受け取った日から起算して20日間以内であれば、理由を問わず無条件で契約を解除できるという、消費者を保護するための制度です。
クーリングオフを行使すれば、支払った金額は原則として全額返金され、製品も事業者の負担で引き取ってもらえます。
この制度について正確に理解し、万が一「契約してしまったけれど、やはりやめたい」と思った場合に、期間内に適切な手続きを行えるようにしておくことが大切です。
勧誘者から「クーリングオフはできない」などと誤った説明をされても、法律で定められた権利であることを覚えておきましょう。
まとめ
本記事では、「ニュースキンはやばい」といわれる理由について、マルチ商法へのイメージ、勧誘方法、収入の実態、製品への疑問など、幅広い観点から解説しました。
一方で、製品の品質やコミュニティ、自己成長といったポジティブな側面があるのも事実です。大切なのは、これらの情報を総合的に理解し、メリット・デメリット、そしてリスクを天秤にかけた上で、あなたにとって本当に価値があるのかを冷静に判断することです。
ニュースキンの評判について、さらに実際の口コミを詳しく知りたい、なぜ評判が分かれるのか深く理解したい、と感じた方もいるかもしれません。
以下の関連記事では、ニュースキンの様々な口コミを徹底分析し、評判の背景を深掘りしています。
✅️ 合わせて読みたい:ニュースキンの評判はなぜ悪い?口コミを徹底分析
また、万が一製品が不要になった場合の買取サービスについても解説されており、より多角的な情報を得ることができますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。