ネットワークビジネスとは?実際どうなの?種類と選び方を徹底解説!

「今の収入にプラスαが欲しい…」「将来のために、何か新しいことを始めたい…」そう思って、副業や起業について調べている方もいるかもしれません。
そんな中で、「ネットワークビジネス」という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。
「ネットワークビジネスって、なんだか怪しそう…」「友達を失うって聞くけど…」
ネットワークビジネスに対して、そんな不安や疑問を持っている方は少なくありません。
この記事では、ネットワークビジネスの仕組みや主な会社、基本的な報酬プランなどを解説します。記事の後半では、ネットワークビジネスをめぐるトラブル例や自分に合った選び方についても紹介します。
ぜひ最後まで読んで、正しい知識を身につけてください。
ネットワークビジネスとは?

「ネットワークビジネス」や「マルチ商法」という言葉に、どのようなイメージを持っているでしょうか。 友人・知人から勧誘された経験がある、あるいは、良くない噂を聞いたことがある、という方もいるかもしれません。
ここでは、ネットワークビジネスの仕組み、そして誤解されがちなマルチ商法やねずみ講との関係について、正しく理解していきましょう。
ネットワークビジネスの仕組み
ネットワークビジネスは、マルチレベルマーケティング(Multi-Level Marketing)、略して「MLM」とも呼ばれるビジネスモデルです。店舗販売とは異なり、個人が販売員(ディストリビューター)となり、商品やサービスを広めていきます。
具体的な流れとしては、まず、自分自身が製品やサービスの良さを実感することから始まります。そして、製品の良さを周囲の人に伝え、購入を勧めます(小売)。
さらに、自分と同じように製品を広めてくれる人(販売員)を勧誘し、グループを作ります。最終的に、自分の販売実績だけでなく、自分のグループ全体の販売実績(流通量)に応じて、報酬が支払われます。
このように、ネットワークビジネスは、個人が主体となり、口コミによって商品やサービスを広げ、その流通量に応じて報酬を得るというビジネスモデルです。
「マルチ商法」は違法ではない
ネットワークビジネスは、マルチ商法と呼ばれることもあります。マルチ商法という言葉には、ネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、それ自体は違法ではありません。
マルチ商法は、特定商取引法で「連鎖販売取引」として定義され、以下のようなルールが定められています。
- 概要書面・契約書面の交付義務
- 不実告知・誇大広告の禁止
- クーリング・オフ制度:
まず、契約内容を明確に記載した書面を消費者に交付する義務があります。
また、事実と異なる説明や、大げさな表現で勧誘することは認められていません。
さらに、契約後一定期間内であれば、無条件で契約を解除できるクーリング・オフ制度や、一定の条件のもと、契約期間中でも解約・返品が可能な中途解約・返品制度もあります。
これらのルールを守って運営されているネットワークビジネス(MLM)は、合法的なビジネスなのです。
️ 合わせて読みたい:アムウェイは違法なのか?過去の行政処分と法律上の注意点
ネットワークビジネスとねずみ講の違い
ネットワークビジネスとよく混同されるのが、ねずみ講です。ねずみ講は、無限連鎖防止法で禁止されている違法行為です。
両者の違いを明確に理解しておきましょう。
項目 | ネットワークビジネス | ねずみ講 |
---|---|---|
目的 | 商品・サービスの販売 | 金品の配当 |
活動内容 | 商品・サービスの紹介、販売、販売組織の構築 | 会員を勧誘し、金品を徴収する |
報酬の源泉 | 商品・サービスの販売による利益 | あとから加入した会員からの金品 |
商品・サービス | 存在する(価値のあるもの) | 存在しない、または形骸化している(価値がない、または著しく低い) |
合法性 | 合法(特定商取引法「連鎖販売取引」) | 違法(無限連鎖防止法) |
ビジネスの継続性 | 商品・サービスが優れていれば継続的なビジネスが可能 | 新規会員の加入が止まると破綻する |
最大の違いは、「価値ある商品・サービスの流通」 が伴うかどうかです。ネットワークビジネスでは、実際の商品・サービスが介在するのに対して、ねずみ講では、それらがありません。あるいは、形だけのものです。
あとから加入した会員から金品を徴収し、先に加入した会員に分配するだけの、金品配当組織といえます。ねずみ講は、新規会員の加入が止まると破綻する運命にあり、必ず被害者が出ます。
️ 合わせて読みたい:アムウェイはねずみ講?違いと注意点、賢い製品処分方法まで解説
主なネットワークビジネス企業と製品

ネットワークビジネスといえば、真っ先にアムウェイを思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、それ以外にも多数の企業が存在しています。
ここでは、日本国内で存在感を示す7つのネットワークビジネス企業を紹介します。
アムウェイ
アムウェイは、ネットワークビジネスの代表的な企業として世界的に広く知られています。多岐にわたる製品を展開しており、中でも健康食品や化粧品、キッチン用品が人気です。事業としての成功事例が多く、実績のあるマーケティング戦略が確立されています。
三基商事
三基商事は、プルーンを原料とした健康食品「ミキプルーン」が特に有名な企業です。健康食品を中心に、サプリメントや美容製品なども取り扱っています。日本国内のネットワークビジネス市場において、安定した売上を誇る企業のひとつです。
フォーデイズ
フォーデイズは、「核酸」という、生命の根幹に関わる物質に着目し、その研究成果を製品に応用している点が特徴です。「ナチュラル DNコラーゲン」を筆頭に、核酸を取り入れたサプリメントが人気を集めています。
ノエビア
ノエビアは、植物由来の成分を活用した化粧品を主力とする企業です。独自の研究開発に基づいた製品作りが強みで、自然派コスメを求める消費者層に支持されています。訪問販売だけでなく、百貨店や通販チャネルも活用するなど、多様な販売手法を採用しています。
ベルセレージュ
ベルセレージュは、化粧品、健康食品、浄活水器などを幅広く扱っています。独自の技術を活かしたスキンケア製品やサプリメントが人気です。品質管理を徹底し、安全性を重視した製品開発を行っている点が同社の強みです。
フォーエバーリビングプロダクツ ジャパン
フォーエバーリビングプロダクツ ジャパンは、アロエベラ製品の開発・販売を手がける企業として知られています。アロエベラを主成分としたジュースやスキンケア商品が特に人気を集めており、健康志向の高い層からの支持を得ています。
️ 合わせて読みたい:【2025年最新版】ネットワークビジネスランキングを紹介!あなたが選ぶべき企業とは
ネットワークビジネスの報酬プランの種類

ネットワークビジネスでは、各社が意図する流通の広げ方に合わせて、独自の報酬プランを設定しています。還元率や報酬発生の基準など、細かな違いはありますが、主要な報酬プランは、以下の5つに大別できます。
- ブレイクアウェイ
- ユニレベル
- バイナリー
- ハイブリッド
- マトリックス
それぞれのプランについて解説します。
興味のあるネットワークビジネス企業がある場合は、製品だけでなく、報酬プランにも注目してみましょう。
ブレイクアウェイ
ブレイクアウェイは、ネットワークビジネスの黎明期から存在するプランです。このプランの最大の特徴は、自分のグループから、一定の基準を満たしたメンバーが独立(ブレイクアウェイ)していくこと。独立したグループが増えるほど、自身の収入も大きく増加します。
しかし、独立を成功させるためには、メンバーの育成に多大な時間と労力を費さなければなりません。また、常に一定の基準をクリアし続けなければ、収入が大きく減少するリスクも。ハイリスク・ハイリターンなプランといえるでしょう。
アムウェイ、三基商事、ニュースキンなどが、このプランを採用しています。
ユニレベル
ユニレベルは、ネットワークビジネスの報酬プランの中でも、比較的シンプルで分かりやすい仕組みが特徴です。自分の直紹介(第1レベル)だけでなく、その紹介者(第2レベル)、さらにその紹介者(第3レベル)…というように、一定の階層まで、組織全体の売上から報酬を得られます。
このプランの魅力は、急激な収入増は期待できないものの、比較的安定した収入を得やすい点にあります。「広く、浅く」組織を広げていくイメージで、一人ひとりの購入額が小さくても、多くのメンバーがいれば、安定した収入につながります。
ユニレベルは、一攫千金よりも、着実な収入を求める方に向いています。また、製品を実際に愛用し、その良さをじっくりと広めていきたい、という方にも適しているでしょう。
フォーデイズ、モリンダジャパンなどが代表例です。
バイナリー
バイナリーとは、「2」という意味を持つ言葉です。文字通り、自分から直接紹介できる人数を最大2人に限定し、2本のライン(系列)を下に伸ばしていく形で組織を構築していきます。
もし、3人以上の人を紹介した場合、その3人目以降は、すでに存在する2本のラインのいずれかの下につけることになります。つまり、自分だけでなく、上位会員が勧誘した人も、自分の組織の下に配置される可能性があるということ。これを「スピルオーバー」と呼びます。
このスピルオーバーの仕組みによって、自分自身で積極的に勧誘活動をしなくても、上位会員の活動によって組織が大きくなる可能性があります。
近年、ネットワークビジネス業界では、このバイナリープランをメインに採用する企業が増えています。ナチュラリープラス、ニナファームなどがこのプランを採用している代表企業です。
ハイブリッド
ハイブリッドは、複数の報酬プランを組み合わせたものです。「最初はユニレベルで安定収入、その後ブレイクアウェイで高収入」といったように、それぞれのプランのメリットを活かすことを目的としています。
しかし、仕組みが複雑になりやすく、理解するのが難しいというデメリットも。また、それぞれのプランのメリットが薄れてしまう可能性もあります。
ハイブリッドプランを採用している企業は、ジャパンヘルスサミット、ベルセレージュ、メラルーカなどがありますが、企業によって組み合わせはさまざまなので、詳細な確認が必要です。
マトリックス
マトリックスもバイナリーと同様に、自分直属のダウンラインの数に制限があるプランです。ただし、その数は2系列に限らず、企業側が自由に設定できます。系列数によって、2系、3系、7系、20系マトリックスなどがあります。
バイナリーと同様に、スピルオーバーも適用されます。上位会員が、自分のグループの下位にダウン会員を配置してくれるので、初心者でも収入を得やすい仕組みといえます。
しかし、現在、活発に活動しているネットワークビジネス企業で、マトリックスを採用しているところは、ほとんどありません。
要注意!ネットワークビジネスの勧誘トラブル

ネットワークビジネスでは、残念ながら不適切な勧誘行為によるトラブルも存在します。特に、経済状況が不安定な時期には、人の不安な心理につけ込むような勧誘が増加する傾向にあります。
ここでは、実際に報告されている勧誘トラブルの事例と、その対策について解説するので、参考にしてください。
甘い言葉にご用心:誇大広告・不実告知
ネットワークビジネスの勧誘で最も注意すべきなのが、「誰でも簡単に稼げる」「不労所得で自由な生活が手に入る」「今すぐ始めないと損をする」といった、過度に楽観的で、現実離れした誘い文句です。
これらの言葉は、「楽をして稼ぎたい」という欲求を刺激し、冷静な判断を鈍らせる効果があります。しかし、どんなビジネスにも努力は必要であり、「簡単に」「誰でも」「必ず」稼げるなどということはありえません。甘い言葉には必ず裏があると考え、冷静に話を聞くようにしましょう。
特定商取引法では、商品の品質・性能や、権利・役務(サービス)の内容、報酬プランなどについて、事実と異なる説明をしたり、大げさな表現を使ったりすることを禁止しています(不実告知・誇大広告の禁止)。
知っておきたい:勧誘目的の隠匿
友人や知人から、「食事に行こう」「面白いセミナーがあるから一緒に行かない?」などと誘われたことはありませんか? 一見、普通の誘いに見えても、実はネットワークビジネスの勧誘が目的だった、というケースは少なくありません。
特定商取引法では、勧誘に先立って、事業者の氏名または名称、特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘をする目的である旨、及び当該勧誘に係る商品又は役務の種類を明らかにしなければならないと定められています(勧誘目的の明示義務)。
つまり、ネットワークビジネスの勧誘であることを隠して、食事やセミナーに誘う行為は、違法行為にあたる可能性があるのです。
強引な勧誘:密室での長時間拘束
「話だけでも聞いてほしい」と呼び出され、個室や密室で長時間にわたって勧誘された、という事例も報告されています。
特定商取引法では、迷惑を覚えさせるような仕方で勧誘したり、契約を解除させないようにしたりする行為を禁止しています(迷惑勧誘・迷惑解除妨害の禁止)。
一度断っても、あの手この手で説得を続け、契約するまで帰さない、といった強引な勧誘は、違法行為です。
狙われやすい人の特徴とは
悪質な勧誘を行う人は、以下のような特徴を持つ人をターゲットにする傾向があります。
- 経済的に困窮している人
- 現在の仕事に不満を持っている人
- 上昇志向が強い人
経済的に困窮し、お金がないと困っている状況の人は、相手の口車にのせられ、「簡単に稼げる」という言葉に飛びつきやすくなります。
現在の仕事に不満を持っている人は、「今の状況を変えたい」という願望が、リスクを軽視させる可能性があります。
また、上昇志向が強い人も要注意で、「成功したい」「認められたい」という欲求が、冷静な判断を妨げることがあります。
効果的な断り方
もし、興味のないネットワークビジネスに勧誘された場合は、曖昧な態度を取らず、「私はネットワークビジネスには一切興味がありません」 と、明確に断ることが大切です。
「お金がない」「時間がない」「人脈がない」などと理由をつけて断ると、「お金がなくても始められる」「時間は作れる」「人脈はこれから作ればいい」などと、反論される可能性があります。
一度断っても、しつこく勧誘してくる場合は、相手との関係を断つことも検討しましょう。
まとめ:冷静な判断と情報収集でトラブルを回避
ネットワークビジネスの勧誘トラブルは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、事前に知識を持ち、冷静に対処することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
- 「簡単に稼げる」という言葉を鵜呑みにしない
- 勧誘目的を隠した誘いに乗らない
- 強引な勧誘には、キッパリと断る
- 契約前に、必ず契約内容を確認する
- 不安な場合は、消費生活センターなどに相談する
これらのポイントを心がけ、ネットワークビジネスに関わる際は、慎重に行動しましょう。