アムウェイはねずみ講?違いと注意点、賢い製品処分方法まで解説

「アムウェイって、ねずみ講なの…?」友人からの勧誘、SNSの噂…。不安に感じて、このページにたどり着いた方もいるかもしれません。
この記事では、アムウェイとねずみ講の違い、ビジネスモデルの注意点、そして、もし手元にアムウェイ製品が余ってしまった場合の賢い処分方法まで、詳しく解説します。
記事の最後では、不要になったアムウェイ製品を手放す方法についても紹介します。
ねずみ講とは

「ねずみ講」という言葉を聞くと、どこか怪しげで、違法なイメージを持つ方が多いでしょう。ここでは、ねずみ講の仕組み、なぜ違法なのか、そして典型的な手口について、詳しく解説していきます。
ねずみ講の仕組み
ねずみ講は、別名「無限連鎖講」とも呼ばれ、その名の通り、会員が無限に増え続けることを前提とした組織です。多くの場合、上位の会員が下位の会員を勧誘し、下位会員が支払った入会金や商品購入費の一部が、上位会員に配当として還元される仕組みとなっています。
この仕組みは、一見すると、早く参加するほど得をするように見えます。しかし、会員が無限に増え続けることは現実にはあり得ません。人口には限りがあるため、いずれ必ず新規会員の獲得が頭打ちになり、組織は破綻します。
後から参加した人ほど、配当を得るどころか、支払ったお金を取り戻すことすらできなくなり、大きな損失を被ることになります。これが、ねずみ講が「無限連鎖講の防止に関する法律」で禁止されている理由です。
ねずみ講が違法である理由
ねずみ講は、無限連鎖防止法によって禁止されています。この法律は、ねずみ講の組織運営、勧誘、加入の全てを違法行為と定めています。
なぜ、ねずみ講が法律で禁止されているのでしょうか。それは、ねずみ講が持つ、以下の3つの問題点があるからです。
- 破綻の必然性
- 人間関係の破壊
- 社会秩序の混乱
前述の通り、ねずみ講は、会員が無限に増え続けることを前提としているため、必ず破綻します。後から参加した人は、高額な入会金を支払っても、それを取り戻すことができず、経済的に大きな損失を被ります。
また、ねずみ講は、友人や親族を勧誘することが多いため、組織が破綻した際に、人間関係が壊れてしまう可能性が高いです。お金を失うだけでなく、信頼関係も失うという、二重の苦しみを味わうことになります。
ねずみ講が蔓延すると、健全な経済活動が阻害され、社会全体の秩序が乱れるリスクがあります。
これらの理由から、ねずみ講は、個人の経済的損失だけでなく、社会全体に悪影響を及ぼしかねない危険な行為として、法律で厳しく規制されているのです。
ねずみ講の典型的な手口
ねずみ講の勧誘は、多くの場合、友人や知人、親族など、身近な人から持ちかけられます。「簡単に儲かる」「あなただけに特別な情報を教える」「一緒に夢を叶えよう」といった甘い言葉で誘い、高額な入会金や商品購入を迫るのが典型的な手口です。
また、「成功者」の体験談を聞かせたり、豪華なパーティーやセミナーに招待したりすることで、あたかもビジネスが成功しているかのように見せかけることもあります。しかし、これらは全て、新規会員を獲得するための演出である可能性が高いです。
もし、ねずみ講の勧誘を受けた場合は、きっぱりと断りましょう。そして、もし被害にあってしまった場合は、すぐに消費者ホットラインや警察に相談してください。
アムウェイのビジネスモデルとは

ここでは、アムウェイのビジネスモデルについて、その仕組み、収益モデル、そしてなぜ合法とされるのか、という観点から解説していきます。
アムウェイの仕組み
アムウェイは、「マルチレベルマーケティング(MLM)」と呼ばれるビジネスモデルを採用しています。これは、一般的に「ネットワークビジネス」や「連鎖販売取引」とも呼ばれる形態です。
アムウェイのビジネスに参加する人は、「アムウェイビジネスオーナー(ABO)」として登録し、アムウェイ製品を販売したり、新たなABOを勧誘したりすることで収入を得ます。ABOは、自ら製品を販売するだけでなく、自分が勧誘したABOの販売実績に応じて、報酬を得ることができます。
アムウェイは、自社で製造した製品を、ABOを通じて消費者に直接販売する、ダイレクトセリング(直接販売) の形態を取っているのが大きな特徴です。店舗を持たず、ABOが製品のデモンストレーションや説明を行い、顧客にアムウェイ製品を直接販売します。
✅️ 合わせて読みたい:アムウェイの仕組みは難しい?5つの報酬とPV・BVをわかりやすく解説!
アムウェイの収益モデル
アムウェイの収益モデルは、主に以下の2つの要素から成り立っています。
- 小売販売による利益
- グループの販売実績に応じたボーナス
ABOは、アムウェイから製品を卸値で仕入れ、消費者に小売価格で販売します。この価格差が、ABOの収入のひとつとなります。
もうひとつの収益源は、自分が勧誘したABO(ダウンライン)の販売実績に応じた、アムウェイからのボーナスです。このボーナスは、ダウンラインの人数や、グループ全体の売上高によって変動します。
つまり、ABOは、自らの製品販売と、グループの育成・拡大によって、収入を増やすことができる仕組みとなっています。
アムウェイが合法とされる理由
アムウェイのビジネスは、特定商取引法に基づいて運営されているため、違法なねずみ講とは異なります。特定商取引法は、連鎖販売取引において、消費者を保護するためのさまざまな規制を設けています。
例えば、以下のようなものです。
- 概要書面・契約書面の交付義務
- 誇大広告・不実告知の禁止
- クーリングオフ制度
これらの規制を遵守し、適切なルールのもとで運営されている場合、合法と認められます。
また、アムウェイでは、収益の根拠が「実際の製品販売」にある点も、合法とされる点です。ねずみ講のように、新規会員の加入金だけで収益が成り立っているわけではなく、製品の販売が収益の中心となっています。
ABOの登録自体に高額な加入金が必要ないことも、ねずみ講とは異なる点です。
アムウェイはねずみ講ではない

アムウェイとねずみ講は、しばしば混同されますが、全く異なるものです。その違いを簡潔にまとめます。
最大の違いは、商品流通の有無です。ねずみ講は、金銭配当だけが目的で、商品流通が実質的に伴いません。一方、アムウェイは、自社製品の販売を伴うビジネスであり、ABOは製品の販売を通じて収入を得ます。ここに、価値を生み出しているか、そうでないかの決定的な違いがあります。
また、アムウェイは、特定商取引法の連鎖販売取引の要件を満たし、法律を遵守して運営されている点もポイントです。契約前の書面交付、クーリングオフ制度など、消費者保護の仕組みも設けられています。これも、無限連鎖防止法で禁止されているねずみ講とは、明確に異なる点です。
しかし、「アムウェイはねずみ講ではない」からといって、注意点が全くないわけではありません。次のセクションでは、アムウェイビジネスに関わる上での注意すべき点を解説します。
アムウェイは違法ではないが注意すべき点がある

アムウェイのビジネスモデル自体は合法ですが、以下のように注意すべき点が存在します。
- 過去の行政処分
- ビジネス継続の難しさ
- 販売員によるトラブルの可能性
では、これら3つの側面から詳しく見ていきましょう。
過去の行政処分と問題視された勧誘方法
アムウェイの販売員(ABO)による勧誘が問題となり、過去に消費者庁から行政処分を受けた事例があります。販売員がビジネス勧誘の目的を明確に伝えずに人を集めたり、断っても勧誘を続けたりするなどの違法行為があったことが指摘されました。
問題視された手法として、以下のものが挙げられます。
- 目的を告げない勧誘
- 誇大表現
- 執拗な勧誘
目的を告げない勧誘とは、アムウェイの商談であることを隠して誘い出すことを指します。本来、勧誘の際には、アムウェイのビジネスであることを事前に通知する必要があります。
誇大表現とは、「誰でも簡単に儲かる」など大げさな表現をすることです。これは、実際にはアムウェイビジネスで簡単に稼げるということはなく、事実に反しています。
執拗な勧誘とは、一度相手が勧誘を断っているにもかかわらず、しつこく説得を試みて相手に不快な思いをさせることを意味します。
また、上記の他に、概要書面や契約書面を交付しなかった違反もありました。
✅️ 合わせて読みたい:アムウェイは違法なのか?過去の行政処分と法律上の注意点
ビジネス継続の難しさ
アムウェイのビジネスは、「誰でも簡単に成功できる」わけではありません。収入を得るためには、製品の販売や、新たなABOの勧誘を継続的に行う必要があります。
アムウェイの報酬プランは、自分自身の販売実績だけでなく、自分が勧誘したABO(ダウンライン)の販売実績にも左右されます。そのため、安定した収入を得るためには、ダウンラインを育成し、グループ全体の売上を伸ばしていく必要があります。
しかし、これは容易なことではありません。多くの人が途中で挫折し、ビジネスを辞めていきます。アムウェイビジネスで成功するためには、強い意志、継続的な努力、そして人脈やコミュニケーション能力が求められます。
販売員によるトラブルの可能性
アムウェイのビジネスは、人と人との繋がりを基本としています。そのため、友人や知人、親族などを勧誘する際に、人間関係のトラブルに発展することがあります。
強引な勧誘や、事実と異なる説明によって、相手に不快な思いをさせたり、信頼関係を損なったりするケースも少なくありません。また、「絶対に儲かる」という言葉を信じてビジネスを始めたものの、思うように収入が得られず、ABO同士でトラブルになることもあります。
アムウェイビジネスに関わる際には、これらのリスクを十分に理解し、慎重に判断することが求められます。
アムウェイ製品を手放したいとき
アムウェイのビジネスは、法律に触れるねずみ講ではありません。しかし、ビジネスを続けていく中で、さまざまな理由から、製品を手放したいと思うようになる方もいるかもしれません。
そこで、手元に余ったアムウェイ製品を適切に処分するための方法について解説します。
手元に余ったアムウェイ製品の処分方法
アムウェイ製品が手元に残った場合、まず自己消費するのが最も簡単な方法です。食品や日用品であれば使い切ることも可能ですが、大量の在庫を抱えている場合は現実的ではありません。
知人や家族に譲ることも考えられますが、すでに販売を試みた相手だと「売れ残ったから譲るのか?」と思われ、気まずくなることもあります。特に、勧誘していた相手に渡す場合、関係が悪化する可能性もあるため慎重に判断する必要があります。
また、アムウェイ製品には転売禁止のルールがあることに注意が必要です。フリマアプリやオークションサイトでは出品が規約違反になることがあります。売ろうとしても出品できなかったり、アカウント停止のリスクがあるため、安全な処分方法を選ぶことが大切です。
アムウェイ製品は買取が可能
不要になったアムウェイ製品を手放す方法として、買取サービスの利用が挙げられます。アムウェイ製品には一定の市場価値があり、特に未開封や人気のあるアイテムは比較的高値で取引されます。
買取サービスの最大のメリットは、安全かつ確実に製品を売却できることです。個人売買のように購入者とのやり取りをする必要がなく、一括で買い取ってもらえるため手間がかかりません。
フリマアプリでは規約違反で出品が削除されるリスクがありますが、そのような事情に精通している買取業者を選べば、不安は減ります。
安全にアムウェイ製品を売る方法
アムウェイ製品を売る際には、個人売買の規約違反やトラブルに注意が必要です。フリマアプリでは出品禁止の場合があり、規則を守らないとアムウェイから退会処分などの制裁を受けることもあります。
より確実に売却するには、アムウェイ製品などMLM製品の買取を専門に行う業者を利用するのが安全です。査定を受けることで適正な価格で売却でき、短期間で売却が完了します。
まとめ
アムウェイは、ねずみ講とは異なり、製品販売を介した合法的なビジネスです。しかし、過去の行政処分や、ビジネス継続の難しさなど、注意すべき点があるのも事実です。
もし、アムウェイビジネスから離れることを決意したり、手元に製品が余ってしまったりした場合は、買取という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
MLM製品の買取を専門とする業者なら、アムウェイ製品の価値を正しく評価し、安全に現金化できます。
「ファイングッズ」のようなMLM専門の買取店なら、豊富な買取実績と、専門知識を持つスタッフが、あなたのアムウェイ製品を丁寧に査定してくれます。
LINEでの簡単査定や、宅配買取など、便利なサービスも充実。もちろん、秘密厳守で、安心して利用できるでしょう。